impedance(インピーダンス) 全てに抗え!!

この世の全てに歯向かい、抵抗することでしか存在を見いだせない愚直な漢のオルタナティブ? ブログ

職場での飲みへの参加に積極的ではない理由

こんにちわ。

 

今日は職場での飲みについて、自分の考えを書きたいと思う。

 

自分は職場での飲みへの参加については、積極的ではないスタンスをとっている。

 

現場での飲みへのお誘いを受けることがあるが、

「参加することが前提」で話してくるケースが多い。

それで「参加しない。」旨を伝えると、「何で?」と以外な表情を浮かべられることがある。

ましてや勝手に不愉快になってしまっていることもある。

そもそも、それは個人の意志が最大限に尊重されるべきはずなのにおかしいこととと思う。

 

現場の上司や同僚から、飲みに参加しないことを指摘されることもあるが、

この考えだけは一生変わらないものと思っている。

 

飲みへの参加に積極的でない理由を下記に記載したい。

 

    (1).コミュニケーションの向上にはならない。

         「ノミニケーション」という言葉があるように、

           現場で飲みに参加することはコミュニケーションの向上につながるといわれているが、

           それは正しくないと思っている。

 

           確かに酒の力により、場がにぎやかになるかもしれないが、

           その効力があるのはその場所だけであると思う。

           それが、翌日の業務までは続かない。続いたとしても長くは続かない。

 

           現場でのコミュニケーションを活性化したいのなら、

           飲みの中ではなく、現場の業務の中でそれを発揮するべきである。

 

    (2).仕事ができるようになる訳ではない。

         飲みで上司と交友的にお話しできれば、かわいがられるかもしれないが、

         かといって仕事ができるようになるわけではない。

 

         上司にかわいがられているだけが取り柄で、

         「飲み行きましょうよ。」とかいってすり寄ってくる馬鹿はいるだけ無駄な存在といえる。

         また、飲みに行くヤツばかり優先して仕事を振るような上司は、

         上司をはる資格はないものと考えている。

 

         自分も上記差別を受け、辛酸をなめたことも幾つかあった。

         処世スキルがゼロに近く、上司や同僚に煙がれていた時期があり、

         飲みに行かないことを残念がられたが、

         今思えば、同じようにすり寄ったりしたってそれが回復するものではないと思っている。

 

    (3).話の質の低さ

         はっきりいって、無駄話が100パーセント。

 

         仕事の話とかも本音で語ったりすることもあるが、

         それは(1)とリンクするが、現場で話できる内容であるし、そこで最大限に効力があるものと思う。

 

         上司から誘われる飲みの中には、上司が自分の自尊心を満たしたいだけに、

         部下の話をろくに聞かずに、自分が話したいことだけを一方的に話して終了するケースも幾つかある。

         そんなの部下からすれば、楽しめないし、勉強にもならない。

         つまり、迷惑以外の何ものでもない。

 

こんなところだろうか。

 

今の会社でも前いた会社でも

積極的に飲みに誘う人(またそれを匂わす人)や、参加している人に限って、

業務でしかるべき成果を挙げていない方が多いような気がする。

その方が、業務においての自分の存在意義を確立できないため、

それを補うために、飲みによって確立させようとしているケースが結構目に付く。

  ※ もちろん、きちんと仕事している人もいますよ。

 

もちろん、確かに飲みに行くのは楽しい。

自分も全部欠席する訳ではないし、幾度か参加することもあり、

そこで楽しい思いをしたこともあるし、勉強させていただいたこともある。

 

こういった、副作用があるだけに、

「コミュニケーションの向上になる…」との理由づけしているが、

それは錯覚だと思っている。

その本心は、「飲みそのものが楽しいから」であって、

決して、現場のパフォーマンス向上に役立つというわけではない。

そこを履き違えて欲しくない。

 

以上。